NEWS

ブログ

2022/03/25

ネガティヴを不快のままにしておくと

誰かから教わった自己実現のやり方を同じようにやってるのに、叶う人と叶わない人がいます。

それはやる人の状態(前提や思い込み固定概念古いルールなどからくるもの)がそれぞれに違うからだと私は思っています。



【ネガティブは不快なままにしておかないこと】

ネガティブ。
この言葉から連想されるもの、イメージされるもの、どんなでしょうか?
気持ちよくない感じ、味わいたくない感じ、ザラザラした感触、生ゴミみたい、冷たい、などなど。。
ネガティブに不快な印象をつけたままですと、蓋をして あるのにないことにして、あなたの奥底に存在することになります。

もし、自分がそんなふうに無視されたり嫌われたりする存在になったらどうでしょうか? 悲しいですよね。

じゃあどうするの??

はい。
その不快の印象のネガティブは解釈を変えます。
そのネガティブは、解釈を変えるとあなたの味方になってくれます。

一見、自分の持っているネガティブの詳細を見ていくのはキツい作業と思われますが、解釈が変わったときは、なんだそうだったのか〜〜 と、とても清々しく、ハートが震えて「今まで守ってくれてありがとう」と感謝が勝手に溢れ出ます。


私自身、
自分のネガティブ? あんまりないからな〜〜 と完全に不感症になっていたことに気づきました。 「ネガティブはないに越したことはない」という思い込みがあったから、あるのにないことにしていたのですね。

そう【ネガティブはあってOK】なんです。

そう許した瞬間、どばーっと次から次へと出てくる私のネガティブ。大小さまざま出てきます。 ないことにするのも大概にせいっ👋 と呆れるほど。

ネガティブはないことにされがちですが、この世は二元ですから、どちらか一方だけなんてことはありません。 私はポジティブ100%よ と言ってる人がいたら、その人は見ていないだけなのだと思います。

勇気を出してネガティブを直視して味わって感謝までいったらこっちのものです。

あなたのネガティブを開けて、感謝で包んで味方につける。

ネガティヴは許して手放すことをおすすめします。

ネガティヴを不快のままにしておくと2
ネガティヴを不快のままにしておくと2
ネガティヴを不快のままにしておくと3
ネガティヴを不快のままにしておくと4

2022/03/24

ネガティブの取り扱い方

・ネガティブはとにかくない方が良い
・類は友を呼ぶの法則により、ネガティブを意識するとネガティブがどんどん増える


私が自己流で自己探求を始めた頃、 自分のネガティブを無くそうとしていました。
通りすがりで出会った上記のような思い込みを真に受けて、

「 ネガティブ = 悪 」と解釈して、信念として持ってきました。

⭐︎

みなさんは【ネガティブ】という言葉を聞くとどんな感じがしますか?
浮かんでくるイメージや雰囲気などがあったりするでしょうか?


『思考は実現化する』 という言葉、ありますよね。
直接聞いた訳ではありませんが、ナポレオンヒルの言葉だそうです。

これを素直に実践してみても、なりたい未来を描いているのに 実現しない。なんでだろう
と思ったことはありませんか? 私はめっちゃあります。

理由はいろいろありそうですが、一つに無意識的に「そんなものは叶いっこない」という思い込みや前提、があるのではないか?というところに立ちました。

そこで、自分の内側を洗い出していくと、ネガティブの扱い方がキーであることに気がつきました。


出来事は、ポジティブもネガティブもなく、中立です。
解釈する人が、ポジティブだとかネガティブだとかを決めているだけのことです。

「そんなの叶いっこない」このような解釈はどこからくるのかというと、自分の内側です。どうせ叶わない と解釈して諦めてしまっているのは、自分自身だったのです。


どうでしょうか?
うっ💦 となった方、私と気が合いそうです。どうぞ明日も読んでね。

ネガティブの取り扱い方2
ネガティブの取り扱い方2
ネガティブの取り扱い方3
ネガティブの取り扱い方4

2022/03/23

足の打撲

足をソファの角にぶつけて打撲。歩くと痛みが走って思うように動けない。

そんなことが起こった時、 皆さんはどんなことを思いそうですか?


「なんて私はツイてないのだろう」
「私はどうせドジでマヌケ」
「角が硬いこのソファが悪いんだ」

どのように解釈したとしても正解や不正解はありませんが、そのような出来事の捉え方があったとき、

「私は運に左右される人生である」
「ネガティブに自責をする」
「自分の人生は自分以外の何かに阻まれる」

ということが奥にありそうな感じがします。
上記のような思い込みや前提があると、自分にどんな影響がありそうでしょうか?


これね、昨日の私なんですよ。
昨晩、iPadで動画を見ていてそのiPadを持ったまま移動した時、ぶつけました。(えーん)めちゃ痛い、どうにもこうにも痛い痛い。

そこに、
運悪いとか、ドジな私とか、ソファのばかとか、 解釈の選択がいろいろやってくるのです。

でもちょっと待てよ、と。
どれもイヤだな、と。

そこで朝晩の感謝行からリンクして思いついたのは、「感謝してみよう」でした。
特定の解釈はつけず、とにかくたくさんのありがとうで右足を包んでみました。

そしたら痛みも傷も消えて、、とはなりませんでしたが笑、
動けないおかげで、とても大事に進めているプロジェクトとゆっくり向き合う時間が取れました。 新しい気づきやアイデアも浮かんでとても嬉しかったです。


無意識に、自分の人生がうまくいかない事を、自分以外の誰かのせいにしてしまっている場合があります。
無意識に、自分に起こるネガティブな思い込みを、よろしくない影響が出るように持ち続けている場合があります。


思い込み、癖、前提、固定概念など、、無意識になっていることはなかなか1人では気付きづらかったりします。

私のセッションでは、脳の使い方や思考の癖などにもアプローチして、お話を伺います。 感謝行もお薦めしています。

足の打撲2
足の打撲2
足の打撲3
足の打撲4

2022/03/21

ライン公式アカウントでfumikaとあそぼ

1日おきに fumikaのリコメンド曲をお送りしていますLINE公式アカウント。
友だち登録していただいた方に、fumikaのハートにグッときた楽曲の紹介をメッセージとしてお届けいたします。

曲をセレクトするのは、すんごい楽しい♡ すっかりラジオDJ気分です。

洋邦新旧男女メジャーマイナー問わず、オールジャンルでご紹介しています。

ライン公式アカウントでfumikaとあそぼ2
ライン公式アカウントでfumikaとあそぼ2
ライン公式アカウントでfumikaとあそぼ3
ライン公式アカウントでfumikaとあそぼ4

2022/03/19

受け容れる と 諦める

「起きてしまったことなのだから仕方ない」
「あの人はそういう人なのだからこちらが何を言ってもムダ」

そんなふうに、外側で起きたことを受け容れるようなふりをして実は諦めていること、ありませんか?
ドキッとした方、私と話が合いそうですね笑。


大人になればなるほど、諦めることが上手になっていくように思います。
諦めることが増えていくのは、ご自分にとってどんな影響がありそうでしょうか?

この先の人生は思いっきり生きるぞってなった時に、諦めの多い人生が現実にあるとなると、そこにギャップが生まれそうです。 このギャップは脳の苦痛系を動かしてしまいかねません。


相手を受け容れる ことは 相手に対する期待を手放す ことになります。
自分を受け容れる ことは 自分に対する期待を手放す ことになります。


自分に起きた受け容れがたい出来事に対して、
「なぜ」あんなことが起きたのだろう?
と問うと、その原因を探して、反省したり誰かのせいにしたり【過去】に意識がむいてしまいます。

おすすめの方法は、
自分に起きていること全てに目的があると言う視点で見て、
「何のために」あんなことを起こしたのだろう?と問いをすることで【未来】に意識が向くのです。

この先の未来、自分がどんな自分になるか描いて、そこへ到達するためのプロセスだったのだと捉えることができれば、大人ぶって無理に受け容れたり、自分ってこんなもんだよなぁと諦めたりすることも必要なくなります。


こんなことを偉そうに書いてますけど、私はたくさんのことを諦めていた諦めクイーンです!
昔から 大きい器の人間になりたいと言う目標がありましたが、「受け容れると見せかけた諦める」を続けているととても小さくなると気づきました。(逆じゃん!っていう)

誰かから聞いた話をそのままシェアするのもアリだとは思いますが、
私は自分の体験をベースに、本当の自分を生きる人を応援していきます。

正直 が売りです😉

受け容れる と 諦める2
受け容れる と 諦める2
受け容れる と 諦める3
受け容れる と 諦める4